税制優遇や補助金の特別枠の要件に賃上げを加えるという記事が毎日の新聞の中で踊っています。それを読んでいて思ったことですが、賃上げがなぜ難しいのかという議論は紙面からは読み取れないことで、そこに違和感を感じながら、どう対応したらよいか考えていました。 全国の法人企業の65%は赤字で生産性は低い? 国税庁が2021年3月2...
2021
Year
並べ替え
OODAサイクルという言葉を知ってますか?PDCAサイクルはよく聞くけど、OODAサイクルは初めて聞くという方も多いと思います。 OODAループは今起きている環境変化に対応する為の考えから OODAループは、観察(Observe)- 情勢への適応(Orient)- 意思決定(Decide)- 行動(Act)- ループに...
新首相の所信表明で 「新しい資本主義」というキーワードが何度か出てきました。所得の再分配の考えで、税率が低くなっている金融所得課税を強化する方向性、富裕層からの税収を増やす方向と思いました。それに対して財界の有力者が痛烈に批判したという言葉を聞きました。 資本主義の限界と巨大格差 それで思い出したのは、NHKの「マネー...
ものづくり白書で示されている「不透明感」 2021年5月に発表されたものづくり白書2021総論、第1章を読んでいて、その概要の冒頭P4「我が国製造業の経営判断」のなかで、「不透明感」というキーワードが2回出てきます。そして、データとしてもその前のページで今後3年間の国内外売上、国内外利益が減少傾向と示されています。 そ...
私は業績が悪い、もしくは悪化した会社様の経営改善系のお仕事が多く、そこで改善策の提案などを行っています。 そして、その中で、最近、事業再構築補助金の話を聞くことがあります。 しかし、私の方で事業調査をしていると分かるのは、事業再構築より先に赤字の根本になった要因を見て、その対策を真剣に考えたほうが良いケースが多いことで...
中小企業白書2021にあるデータから分かること 中小企業白書2021で次のデータがあります。 感染症流行後の経営計画の見直し状況により売り上げ回復と感染症の影響が異なるということです。 図の内容からわかることは、①経営計画を見直したうえで実行している会社は売上高の回復企業が多いことと、②同業他社と比較した感染症影響がや...
一時支援金確認の新規受付を一旦ストップいたします 当社の他業務が多忙となりスケジュール的にお受けできなくなっています。その為、一時支援金の確認の新規受け付けを一旦ストップさせていただきます。再開する場合は、改めてお知らせします。恐れ入りますが、よろしくお願いします。
事業再構築補助金の話題で沸騰しています。最近、国の予算が補助金に多額に振り分けられています。私も公的機関のお仕事で補助金の相談に乗ることが多くなりました。 そこで、補助金の相談に来られる方は、補助金採択を目指すわけですが、相談者にも2種類いらっしゃいます。一つは補助金採択後の成長を目的にする人、一つは補助金採択が目的化...
事業再構築補助金の公募要領が発表されて、いよいよ公募が開始されました。 本補助金は事業規模が大きく、それだけに事業者の期待も大きくなっています。 ただし、補助金は国の税金で有効に活用することが求められます。また、5年間のフォローアップでもその成果を問われることになります。その為、目先の補助金の採択のみを目指すだけといっ...
先日、顧問先の経営者から事業再構築補助金の申請をしたいと相談がありました。それで、お話しながら、「再構築」について、どのような考え方が必要かという話になり、事業再構築補助金のパンフレットを見ながら話をしました。その内容を見ていて、次のフレームワークが使えそうだということで、画面共有しながらお話を進めました。 方向性を検...