資金繰りに困るのはなぜか?(資金繰りの悪化要因とその対策)

資金繰りに困るのはなぜか?(資金繰りの悪化要因とその対策)

最近、日々のお客様や公的機関での経営相談の中で、資金繰りに困っている、資金繰りが厳しいというご相談を受けます。

実際にその会社の決算書を拝見すると要因は複数あることが分かります。そのため、要因を分けて把握して、それに合った対策をアドバイスしていきます。

では、今回は資金繰り悪化要因と対策について書いていきたいと思います。

1.資金繰りに困る要因

1)赤字(減価償却前で)

減価償却前の当期利益段階で赤字が出ていると、現預金など資金は減っていきます。その為、資金繰りも悪化していきます。

2)運転資金の増加

運転資金とは年度の貸借対照表に乗っている以下の数式で計算した金額になります。

運転資金=売掛金+受取手形+在庫-買掛金-支払手形

  • 売掛金や受取手形の回収が遅くなり、
  • 買掛金や支払手形の支払いが早くなる
  • 在庫が増加する

こういったことがある運転資金額が増加して、資金繰りは悪くなります。

3)借入金の返済ペースが早すぎる

フリーキャッシュフロー(営業キャッシュフローから投資キャッシュフロー控除後のキャッシュフロー)

年間で生まれる利益+減価償却費

などの年間の返済財源に対して、年間の借入金返済金額が返済財源を超えている場合は、現預金残高が減少するため、資金繰りは悪化します。

また、1年とか3年とかの短期間で返済が必要な金融機関借入額を増やし、毎月の返済金額がどんどんと増えていくと、現預金残高が減少しやすくなり、資金繰りに困る場合がありますので、借入金の返済ペースと毎月の返済額なども注意が必要です。

特に、短期借入の返済が進み返済が終わり、その分を借入できれば良いですが、折り返しで借入できないと苦境に陥るので注意が必要です。

4)その他

リースなどの有効に活用されない無駄な投資などをすると資金繰りが悪くなりやすいです。また、リース支払いが多額になり資金繰りを悪化させるケースもあります。

2.要因に合った資金繰り対策

資金繰りに困っているというとき、その中身と要因を確りとみて、その要因に合った対策が必要です。また、税金の支払いなども準備できていないと資金繰り悪化要因になります。1の資金繰りに困る要因に合った対策をそれぞれ説明します。

1)赤字をなくして黒字化すること

赤字の場合は黒字化をすると資金繰りは改善します。黒字化が資金繰りを改善し、事業継続のために必要になります。

2)運転資金分の現預金の留保(手貸、当座貸し越しなど含む)

運転資金が要因の場合は、運転資金分の現預金確保が大切です。毎年の利益から内部留保を作れればよいですが、時間がかかります。

また、運転資金は恒常的に発生するため、その手当も手形貸し付けや当座貸し越しなどの毎月の返済が発生しにくい借入形態などで行うと、資金繰りが安定しやすくなります。

3)借入金返済ペースをコントロールする

毎年の返済原資を把握して、その範囲で返済できるようにコントロールすることも大切です。その為に借換などを行い、必要に応じて返済期間を長期化するなどの対策が有効です。無計画に借入しないように自社で返済ペースを償還財源と見合いながらコントロールすることが大切です。

4)その他の要因

リースなどは支払いできる支払いの原資の範囲を確りと把握して対応する必要があります。また、税金については毎月で積み立てをして支払いの準備をすることの有効です。

複合的な要因をしっかりと把握して、それに合った適切な対策を取ることが資金繰りの改善のためには大切になっていきます。

この記事を書いた人

フェイスブックでコメントする