私が独立した1年目に取材させていただいた凄腕の先輩中小企業診断士から教えていただいた内容【後編】をお届けします。お陰様でこの8年間、機会をいただき、ひたすらこの経験を積ませていただきました。現在までに、およそ大小65社程...
最新の記事
並べ替え
これは私が独立した1年目に取材させていただいた凄腕の先輩中小企業診断士から教えていただいた言葉です。そういう意味では自分の言葉ではありません。しかし、独立から8年が経過して、ずっとこの内容を意識して繰り返して実行し、自分...
先日、週1日強、仕事させていただいている公的機関の同僚と帰り道に歩きがてら、その人が、「このコロナ渦で自分がどう生きたいのか問われている」と言っているのを聞いて、すごく共感したのを思い出しました。 それで思いついたのが、...
新年らしく、新規事業領域への挑戦に関する新しい補助事業の概要を見ての雑感を書いてみます。当社も、昨年書いたブログにある通り、同規模での新事業分野進出に伴う詳細な事業計画策定から始まり、実行支援を現...
私は経営改善に伴う実行支援を行う事が多く、それが本職です。独立してから約8年間ひたすらその仕事を行ってきました。 前回のブログの最後の段落でも述べていますが、ご支援会社とのかかわりの中で気づいたことがあります。それは、一...
コロナ渦の中で各社の売上高の変動が大きくなっています。その中で、1つの事業や1つの会社からの受注等へ依存せずに、いくつかの事業や顧客に分散、また販売形態を複線化している会社の売上高が低下しにくくなっていることを見ます。 ...
先日、支援先の経営会議の場でお話しした有効求人倍率を用いた今後の人材採用について、その会社の経営陣や幹部と方向性を考えたのですが、その情報を改めて整理して、今後の中小企業の採用について考えてみました。 既に取り組まれ...
前回「支えあう仕組みを創る」というまとめを書きながら、最近起きたことを振り返っていてひらめいた金融支援を受けやすい連携の取組みについて書いてみました。 INDEX事業内容を理解してもらうコミュニケーションが連携した支援...
経営者は孤独と言われます。それは自社の経営判断を行うのが基本的には社長の専権事項で代わってくれる人がいないからだと思います。そんな中、妥当性のある経営判断を行うのも時に難しい時もあるかもしれません。 ここでは、妥当性...
今回、支援先で政府の支援策を使わせていただき資金繰りを乗り切ってきている会社が多くあります。 その支援策の中で、日本政策金融公庫のコロナ特別融資や金融機関からの無利子無担保融資を活用している会社は多いです。私も、お借入れ...