私は業績が悪い、もしくは悪化した会社様の経営改善系のお仕事が多く、そこで改善策の提案などを行っています。 そして、その中で、最近、事業再構築補助金の話を聞くことがあります。 しかし、私の方で事業調査をしていると分かるのは、事業再構築より先に赤字の根本になった要因を見て、その対策を真剣に考えたほうが良いケースが多いことで...
サービス | 合同会社グリーンライトコンサルティング&パートナー | Greenlightconsulting&Partner Inc - パート 2( 2 )
Category
並べ替え
中小企業白書2021にあるデータから分かること 中小企業白書2021で次のデータがあります。 感染症流行後の経営計画の見直し状況により売り上げ回復と感染症の影響が異なるということです。 図の内容からわかることは、①経営計画を見直したうえで実行している会社は売上高の回復企業が多いことと、②同業他社と比較した感染症影響がや...
事業再構築補助金の話題で沸騰しています。最近、国の予算が補助金に多額に振り分けられています。私も公的機関のお仕事で補助金の相談に乗ることが多くなりました。 そこで、補助金の相談に来られる方は、補助金採択を目指すわけですが、相談者にも2種類いらっしゃいます。一つは補助金採択後の成長を目的にする人、一つは補助金採択が目的化...
事業再構築補助金の公募要領が発表されて、いよいよ公募が開始されました。 本補助金は事業規模が大きく、それだけに事業者の期待も大きくなっています。 ただし、補助金は国の税金で有効に活用することが求められます。また、5年間のフォローアップでもその成果を問われることになります。その為、目先の補助金の採択のみを目指すだけといっ...
先日、顧問先の経営者から事業再構築補助金の申請をしたいと相談がありました。それで、お話しながら、「再構築」について、どのような考え方が必要かという話になり、事業再構築補助金のパンフレットを見ながら話をしました。その内容を見ていて、次のフレームワークが使えそうだということで、画面共有しながらお話を進めました。 方向性を検...
先日、週1日強、仕事させていただいている公的機関の同僚と帰り道に歩きがてら、その人が、「このコロナ渦で自分がどう生きたいのか問われている」と言っているのを聞いて、すごく共感したのを思い出しました。それで思いついたのが、コンサルティングの際に、毎回心掛けていることです。それは、次の問いに対する思いをお話しいただく中で、ク...
新年らしく、新規事業領域への挑戦に関する新しい補助事業の概要を見ての雑感を書いてみます。当社も、昨年書いたブログにある通り、同規模での新事業分野進出に伴う詳細な事業計画策定から始まり、実行支援を現在も行っていることから感じたことを書きます。 中小企業等事業再構築促進事業について (中小企業庁のホ...
私は経営改善に伴う実行支援を行う事が多く、それが本職です。独立してから約8年間ひたすらその仕事を行ってきました。 前回のブログの最後の段落でも述べていますが、ご支援会社とのかかわりの中で気づいたことがあります。それは、一元管理の重要性です。 経営改善が進む会社では経営者による一元管理が機能しています。反対に、改善が進...
コロナ渦の中で各社の売上高の変動が大きくなっています。その中で、1つの事業や1つの会社からの受注等へ依存せずに、いくつかの事業や顧客に分散、また販売形態を複線化している会社の売上高が低下しにくくなっていることを見ます。 コンサルティングの現場で売上高の確保について論じる時にポートフォリオが問題になります。そして、新しい...
先日、支援先の経営会議の場でお話しした有効求人倍率を用いた今後の人材採用について、その会社の経営陣や幹部と方向性を考えたのですが、その情報を改めて整理して、今後の中小企業の採用について考えてみました。 既に取り組まれている会社様からすれば、何をいまさらと言われると思いますが、支援現場で重要性を改めて感じたので、支援...